MENU

2025.08.25

ポリエチレン管の超音波検査技術についてご紹介

接合部超音波検査とは
都市ガス導管などに利用されているポリエチレン管(PE管)の接合部の健全性を確認するための検査です。エレクトロフュージョン継手(EF継手)により接合されたPE管の融着不良の有無を超音波検査で確認します。

 

特徴

・検査結果は画像で保存可能
・人畜無害のため、安全に検査が行える
※手が届かない範囲の検査は難しい場合があります

継手表面に超音波探触子を操作させ、得られた探傷画面から融着不良の有無を判断します。
内部の状況は画像として表示され、検査結果は画像で保存可能となっております。
また、使用装置は業界最高水準の装置(エビデント製OmniscanX3)と最新の解析技術を使用して行います。
今後の配管敷設工事に対する“信頼性の確保”を可能とする検査となっております。
ポリエチレン管の超音波検査技術について、ご不明点などがございましたらお気軽にご相談ください。
下記の動画は、ポリエチレン管の超音波検査の参考動画となっております。ご興味のある方は、ぜひご覧ください。

詳しい情報につきましては、こちらよりお問い合わせください≫

|